忍者ブログ

健康お助け隊

健康維持・増進のために必要なサプリメントや健康食品を紹介

カテゴリー「健康」の記事一覧

アレルギー性鼻炎とステロイド

アレルギー性鼻炎を抑えるためには「ステロイド」は必要不可欠なものです。

ステロイドは、人間の体内からも分泌されている成分で、精巣などから作られる男性ホルモン、卵巣などから作られる女性ホルモン、副腎から作られる糖質コルチコイド・鉱質コルチコイドに分けられます。

アレルギー性鼻炎の治療に用いられるステロイド薬は、糖質コルチコイドを人工的に作ったものです。

糖質コルチコイドの働きは、体内では、タンパク質を糖に変えて血糖値を上昇させると共に、他のホルモンの働きを促します。その一方で、成長ホルモンやインスリンなどの働き過ぎを抑制します。

このため、医薬品として使用することにより、「抗炎症効果」や「免疫抑制効果」の働きによって、かゆみや炎症を人工的に抑えることができます。

アレルギー性鼻炎のステロイド薬の種類としては、「鼻噴霧用ステロイド薬」と「経口ステロイド薬」があります。

前者は、鼻に直接ステロイドを吹きかけるタイプの薬で点鼻薬とも言い、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに直接効果を上げることができます。

効果がある場所は「鼻粘膜」に限られるため、全身に副作用が出るケースはまずありません。

せいぜい、鼻に刺激が起こる、鼻が乾いた感じがする、鼻血が出るという副作用が時折出くらいです。

また、脳に作用するものではないため、眠くなるといった副作用はありません。

ただし、点鼻薬といってもステロイドですから、規定の回数よりも多く使っていると、粘膜が薄くなったり、刺激に慣れて、使わないと症状が治まらないという状態になりがちです。

また、症状が落ち着いてきたからとして自己判断で止めてしまうと、余計酷い症状が現れることがあります。特に、血管収縮薬が含まれていると鼻血が止まらなくなるという副作用が生ることもあります。

後者は、鼻症状だけではなく咳や喉の痛み、皮膚症状などが出た時などに使用されます。点鼻薬と異なり、長期間服用すると副作用が出やすいです。

花粉症の悩みに「えぞ式 すーすー茶」
PR

ワキガと多汗症の治療

自分では気づかないうちに、他人に不快感を与えてしまうのが、わきがや多汗症です。しかし、その一方で、わきがではないのにそうだと思いこんでいる方も多いようです。
自分が本当にわきがなのか、その程度はどうなのかを知るために、気になる方はクリニックで診療を受けてみましょう。

■直視下摘除法(剪除法)

わきが手術の中で最も効果的で、唯一確実な方法が、直視下摘除法(剪除法)です。

直視下摘除法は、わきが臭の元となっているアポクリン汗腺を執刀医の目でしっかりと確認しながら取り除いていく方法です。

1~2週間は固定をしなくてはならず日常生活に影響を与えてしまいますが、その分確実な効果が得られます。執刀医を選ぶ際にはしっかりとその実績を調べておきましょう。

■吸引法

汗をかいた時や、体調によって臭いが気になるという、わきが中度~軽度の方向けに利用されているのが吸引法です。

施術は、ワキの下を数ミリ程度切開し、 そこに専用の極細カニューレを挿入します。

そしてわきが臭の元となっているアポクリン汗腺を吸引していくという方法です。

メスを使わず切開口も数ミリであるため、傷口はほとんど目立たなくなるはずです。

しかし、アポクリン汗腺が残ってしまう可能性もありますので、再発の危険性が非常に高いため、この方法を採用しているクリニッ クは現在では少なくなっています。

■ボトックス注射

メスを使わない多汗症治療として人気が高いのがボトックス注射です。

ボトックスには、臭いの元となるアポクリン汗腺や、汗の元となるエクリン汗腺の働き を抑える効果があります。

ワキの下に注射するだけで、臭いや汗を抑えることができます。

重度のわきがの方には、十分な効果は期待できませんが、なんとなく臭いが気になる方や、ワキや手足の多汗症で悩んでいる方にはぴったりの治療方法です。

持続効果には個人差がありますがおよそ半年~1 年程度です。


体臭を消す方法
Copyright ©  -- 健康お助け隊 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ